米国がわかるキーワード (2025年6月29日号)

Smishing

旦英夫(だん・ひでお)

米国在住約40年。「週刊NY生活」で「米語WATCH」を連載中。
本稿は同連載に加筆し、例文などを掲載している。著書に「米語でウォッチ!日本からは見えないアメリカの真実」など

米国では、スマホの電話番号を使う SMS(Short Message Service = 短いメッセージを交換するサービス)が日常の通信手段です。その中で、smishing 詐欺が横行しています。これは SMS と phishing(フィッシング)を組み合わせた言葉です。FTC(連邦取引委員会)の調査によると、2024年には4.7億ドル(670億円)に及ぶ詐欺被害が出ています。  フィッシングという言葉は日本でも知られていますが、実在のサービスや企業をかたって個人情報または銀行口座やクレジットカードなどの財務上の情報を聞き出す行為です。fishing(釣り)に、通信システムで非合法なことを...

Asahi Weekly DIGITALのコースにお申し込みいただくと続きをお読みいただけます。
初回・1カ月間無料でお楽しみいただけます。

有料版でできること
  • 難しい単語や表現の和訳がチェックできる
  • 一部の記事の全文和訳や解説を閲覧できる
  • 音声コンテンツのフルバージョンが利用できる
  • Asahi Weekly紙面をPDFで閲覧できる